カブdeエコドラ4時間
2008/06/13
*赤字の部分は6月13日に改定しました。
この競技はホンダ製スーパーカブ&カブスタイルのバイクを使用し、速さを競い合うのではなく限られた燃料を上手に使う工夫と、4時間でどこまで遠くに行けるか?のエコドライブ技能を競います。
だれでも気軽に参加でき、走行を楽しみながら環境を考える競技会を目指します。
■     開催日(年2回開催予定)
・     2007年4月6日(日)
・ 2007年10月26日(日) *都合により11月2日(日)から変更いたしました。
■     エントリー等について
・     出場資格は、この競技会の理念を共有できる方で、日本国で有効な原付免許以上の運転免許証と健康保険証を保有している原則20歳以上の健康な方か主催者が認めた人といたします。
・     エントリー費は1台につき(見舞金制度費を含む。ライダー4名まで登録できます。)
Aタイプ¥18,000-(YRP会員が2名以上の場合。)
Bタイプ¥22,000-(Aタイプ以外。)
・     ライダーが5名以上なる場合は、お一人につき\2,000-(見舞金制度費を含む。)の追加料金をいただきます。1台につき最大10名まで登録可能です。
・     出場車両は、自動車に積載して来場してください。仮ナンバーを装着し、乗車して競技会場に来た場合は出場をお断りする場合があります。
・     会場へのアクセス道路である岡崎幡豆線は土日祝日2輪通行禁止のため、2輪での入退場は県道41号線
・     サーキットでの走行は危険を伴うことをご自覚のうえエントリーしてください。
■     クラス区分
《純正部門》
HONDA  カブ・クラス
HONDA  プレスカブクラス
HONDA  郵政カブクラス
YAMAHA メイト・クラス
SUZUKI バーディ・クラス
*エントリーの状況でクラスを増設する可能性もあります。
《OPEN部門》
HONDA カブ・クラス
YAMAHA メイト・クラス
SUZUKI バーディ・クラス
   *エントリーの状況でクラスを細分化する可能性もあります。
■     車両規則
《純正部門》
・     出場できる車両は、HONDA製スーパーカブ(リトルカブ、新型式JBH-AA01、プレスカブ、郵政カブを含む。)YAMAHA製メイト、SUZUKI製バーディに限る。
・     外観は販売時の状態を保つこと。限定販売車等については、カタログ等での証明を求めることがあります。
・     ナンバーを保有する車両のエントリーは受け付けない。
・     バックミラーは変更してよいが、必ず1個は装着すること。
・     排気管は純正品を装着していること。
・     スタンド(2種類とも)は、純正品を無改造にて装着すること。
・     タイヤは、一般公道を走行可能(競技用タイヤは使用禁止)なものであり、雨天時にも安全に走行できる溝のあるものを装着すること。
・     ガラス製品は飛散防止のためにテープを貼ること。
・     HONDAカブクラスはHONDAアクセス製のフロントバスケット(下記の3種うちから選んでください)を装着してください。下記URL参照。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub/basket/index.html#bk02
■品番:08103-GB600K ■品番:08L60-GBJ-010C ■品番:08L60-GBJ-020C
・     YAMAHAメイトクラスとSUZUKIバーディクラスも上記と同様のフロントバスケットを装着すること
・     カブラスタイル等でレッグカバーが小さいものはOPENクラスとします。
・     ミッションは、常時噛合式3段リターン、常時噛合式4段リターン、常時噛合式3段ロータリーのいずれかであること。クラッチタイプは不可。
・     各チームの全ライダーの体重(競技中の装備を装着した体重)を計測して平均重量を算出し、主催者が決定した重量以下のチームの車輌にはバラストを積むことを義務付ける。バラストの積載方法については、開催日の1ヶ月前頃に告知する。
〔改造、変更が許される範囲〕
①     エンジン、ミッション、クラッチ、キャブレターは加工改造してはならないが、純正部品が無改造で装着できる場合は、本体を含め交換してよい。
②     前後スプロケットおよびチェーンは社外品に交換してよい。
③     純正ゴムステップはコーナーで路面と干渉し転倒する恐れがあるので、ステップ部分の材質と形状の変更を認める。ただし、ステップの取り付けステーは純正を使用すること。ステップ取り付けステーの先端を若干短くする加工を認める。この変更で安全上等の問題があると認められた場合、主催者は参加者に改善を求めることがあります。
①②③を除き改造や変更をしてはいけない。
《OPEN部門》
・     出場できる車両は、HONDA製スーパーカブ(リトルカブ、新型式JBH-AA01、プレスカブ、郵政カブを含む。)YAMAHA製メイト、SUZUKI製バーディのそれぞれのシャシーを使用していること。
・     シャシーの外観形状は、販売時の姿を維持していること。ただし、販売時の姿を維持していれば部品の取り付け等のための穴あけ加工や溶接加工は認める。
・     ナンバーを保有する車両のエントリーは受け付けない。
・     バックミラーは必ず1個は装着すること。
・     タイヤは、一般公道を走行可能(競技用タイヤは使用禁止)なものであり、雨天時にも安全に走行できる溝のあるものを装着すること。
・     ガラス製品は飛散防止のためにテープを貼ること。
・     スタンド(2種類とも)は、純正品を無改造にて装着すること。
・     エンジンは4サイクルエンジンであれば、自作を含め制限を設けない。ただし、安全に走行できる品質であること。
・     ミッション&クラッチは自作を含め制限を設けない。ただし、安全に走行できる品質であること。
・     排気管(マフラー)は純正品を取り付けること。ただし、シリンダーヘッド側の取り付け部の改造を認める。
・     前照灯、方向指示器、警笛を装備(メーカー不問)し、美しい外観であること。
・     上記以外は自由であるが、安全上等好ましくない点(主催者判断)は改善を要求します。
■     大会規則
◇     ゼッケン
・     パーマネントゼッケンを希望される方は、あらかじめ事務局にお問い合わせ下さい。
・     前側に1枚、左右に1枚ずつの計3枚を貼り付けていただきます。
◇     燃料
・     決勝で使用する燃料は、一般市販のガソリンを参加者がご用意下さい。消防法を遵守してください。
・     フリー走行終了後燃料タンクを空にしてください。
・     決勝に使用できる燃料は、1,500ccです。給油は指定された場所で行います。
・     決勝中に給油はできません。
◇     ライダーの装備(サーキット走行に適した安全な装備で走行してください。)
・     ヘルメットはフルフェース型かチンガード(要ゴーグル)のあるものに限る。規格はJIS T8133-2000以上のもので、過去に衝撃を受けたことの無いものを使用してください。あごひもは必ず締めること。
・     最低限長袖長ズボン(共に厚手のもので、素肌の露出は不可。)を着用してください。
・     手袋はオートバイ用のパッドやガードがついているものを着用してください。
・     ひじとひざにはパッド(バレーボール用やスケート用など)を着用してください。
・     競技用ライダーズスーツを推奨します。
・     脊椎パッドを推奨します。バスマットを切って服の中にいれるのも良いでしょう。
◇     ライダー交代とピット回数
・     一人の運転時間が30分を超えてはいけません。
・     最低8回ピットINしてライダー交代をしてください。
・     ライダー交代のときはエンジンを止めてください。
◇     乗車姿勢
・     両手はハンドルグリップを常時握っていること。両足は常時ステップの上にのっていること。
◇     スタート方式
・     ルマン式スタート。(スタート合図後ライダーは走って車両に行き、エンジンをかけてスタートします。)
・     車両は両足スタンドで立ててください。
・     グリッド順は、参加受理の順です。同着の場合は主催者が決定いたします。
◇     タイムトラップ(速すぎることは罪なことです。)
・     1周のLAPタイムが1分30秒を切ると、その周回の記録は抹消されます。
◇     競技中のルール等
・     ガス欠以外の理由でコース上に停止した後、競技者が車両を押してPITに戻り修理後競技に復帰した際は1周減算とします。
・     安全でない運転をしたり単独転倒したらピットSTOPペナルティを課す場合があります。
・     他チームに接触し相手が転倒したりコースアウトした場合、追突したチームには周回数の減算などのペナルティを課すことがあります。
・     競技長判断でPITに戻る必要が生じた車輌には、0番ポストから拡声器にて指示いたします。
◇     順位の決定
・     スタート後4時間を経過した時点でチェッカーを提示し計時を停止、そのときまでに走行した周回数で順位を決定する。同一周回数の場合は記録した時間の早い順。
◇     タイムテーブル
08:15~08:30・・・受付
08:35~08:50・・・ブリーフィング
09:00~10:00・・・フリー走行(参加者全員が走行体験すること)
10:15~10:45・・・燃料補給(係員立会いで補給、終了後車両保管)&車検
10:50~11:05・・・決勝前ブリーフィング
11:10~11:30・・・スタート進行
11:30・・・・・・・・・スタート
15:30・・・・・・・・・チェッカー
16:00・・・・・・・・・表彰式
■     申し込み
◇     申込期間:10月 5日(日)~10月28日(火)
◇     申込方法:申込用紙と誓約書・承諾書に必要事項ご記入の上、現金書留で郵送していただくかサーキットにご持参ください。
◇     申込用紙:→をクリックしてください 申込書 誓約書 承諾書
◇     郵送先:〒444-0126 
      幸田サーキットyrp桐山「カブdeエコドラ4時間」係り
      Tel 0564-62-7522  Fax 0564-62-7548
■     ご注意
・ 上記のすべての事柄は、主催者の都合等で変更する場合がありますので、あらかじめご了承下さい。