幸田サーキットYRP桐山において、クリーンカー(燃料電池車・ソーラーカー・EV車・マイレッジカー)、4輪自動車およびレーシングカートにてスポーツ走行しようとする場合は、YRPクラブに加入し、サーキットライセンスの取得が必要となります。
(クリーンカー走行支援のため、チームの代表者のみがYRPクラブに入会することにより、チーム内のドライバーは走行可能とします。)
なお、2009年9月より2輪のスポーツ走行を開始しました。
また、当サーキットは不正改造車での入場はお断りいたします。
2006年9月1日から、SP20およびSP20H(午後)の走行時間帯に限り、ビジター走行が可能です。
走行車両規定等につきましては会員と同じとなります。
ビジター走行には初回に限りビジター講習を受けていただく必要があります。
ビジター講習をご希望の方は、ご予約の上、ご来場いただきますようお願いします。
ご予約がない場合は、講習が受けられない場合があります。
会員の種類
- クリーンカー会員
- カート会員
- 一般会員
(一般会員の方はクリーンカー・カートでの走行も可能となります)
会員資格
- クリーンカー会員およびカート会員は年齢10歳以上、一般会員は普通自動車以上の運転免許証所持者で、ともに別に定める誓約・承諾書の内容を遵守し、署名・捺印できる者。
未成年者の場合は、親権者の承諾書(印鑑証明書添付)が必要です。
※ 10歳以上16歳未満の場合は入会講習時および走行時は親権者の同伴が必要となります - クリーンカー会員およびカート会員は幸田サーキットYRP桐山にて開催される約1時間の講習を受けた者。
※ クリーンカー会員は講習受講後、チーム全員に対して講習内容を伝えてください
一般会員は幸田サーキットYRP桐山にて開催される約1時間半の講習を受けた者。
※ 日程および講習の申込方法は別途定めます
※ 一般会員において、JAF国内Bライセンス所持者で競技会出場経験のある方ならびに国内A以上のライセンス所持者およびカート会員においてカー トライセンス所持者は講習が免除されます。ただし、入会時にコース概要とコースイン・コースアウト、ピットイン・ピットアウトの方法等について必ず説明を お受けください。入会申込は事前にご連絡のうえ、ご来場ください
入会金 年会費(消費税込み)
※ 2005年11月26日より適用されます
入会金 | 年会費 | 見舞金制度費 | |
クリーンカー会員 | 無料 | 1,500円 | 2,000円 |
一般会員 | 10,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
※ クリーンカー走行支援のため同会員の入会金は無料とします。
※ 年会費、見舞金制度費は3月1日から翌年2月末日を年度とし、年度の途中でご入会される場合、年会費の割引があります。
※ ご入会時の入会金と初年度会費、見舞金制度費は現金にてご納入願います。
※ 一旦ご納入いただいた入会金、年会費、見舞金制度費はお返しできません。
会員の特典
- レンタルカート走行料金等の割引
- レーシングスクール、Aライセンス講習会等の受講料割引
- サーキットライセンス提示にて幸田サーキットYRP桐山内のショップ「オートスポーツ・ウッドペッカー」でのホイールアライメント測定料半額、各種部品取付工賃1割引、オイル交換工賃無料
走行料金
会員
4輪走行料金 | クリーンカー走行料金 (要予約) |
|
通常 | 平日 25分 2,300円 土・日・祝日 2,500円 |
平日 45分 1,500円 土・日・祝日 45分 2,000円 |
SP20 | 20分 1,800円 | 45分 1,500円 |
SP20H | 20分 2,000円 | 45分 2,000円 |
ビジター(初回に限り講習が必要。)
4輪走行料金 | クリーンカー走行料金 (要予約) |
|
SP20 | 20分 2,500円 別途見舞金制度費 700円 |
45分 1,500円 |
SP20H | 20分 3,500円 別途見舞金制度費 700円 午後のみの走行となります。 |
45分 2,000円 |
*ビジター走行は初回に限り講習が必要です。必ずご予約の上お越しください。
ご予約がない場合、講習が受けられない場合があります。
K-4走行枠(K-4イベントに出場される方・会員の軽車両の走行)
会員 | ビジター | |
通常 | 平日 25分 2,300円 土・日・祝日 2,500円 |
見舞い金制度費 700円 |
*「カート会員」の方は、「4輪・K-4」スポーツ走行はビジター走行になります。また、「K-4」レースエントリーはビジターとしてエントリーとなります。
SP20およびSP20Hの内容
[4N]
- 走行時間はコースインからチェッカーまで正味20分です。
- ビジターの方で、当サーキットを初走行の方は、安全確保のため簡単な説明をさせていただき、走行開始直後の3周は先導走行とさせていただきます。
- ビジターの方で、車検対応社外マフラーを装着されている方は、事前にウッドペッカーにて触媒装着の確認と音量測定が必要です。(有料500円)
- 走行中の音量が弊社規定(タワー3階で93デシベル)を上回る方は、走行の中止をお願いする時がございます。
- YRP会員の方で、社外マフラー装着の方は、従来は事前にウッドペッカーにて触媒装着の確認と音量測定(有料500円)が必要でしたが、9月より弊社のみの音量測定を無料にて実施させていただきます。
- ピットとシャワールームの使用は会員様に限らせていただきます。
- 1枠8台まで走行できます。
※ ただしビジターは原則午後のみといたします
自動タイム計測利用料金
4輪のスポーツ走行・クリーンカーの走行での自動タイム計測装置利用は45分で500円。2本目以降は無料。
※ ご利用にあたっては、発信機を紛失したり、損傷された場合には3万円をご負担いただきますので、車輌への取付けには十分ご留意いただきますようお願いいたします。
走行可能車輌
クリーンカー
クリーンカー(燃料電池車・ソーラーカー・EV車・マイレージカー)の場合はJAF電気自動車/ソーラーカー国内競技車輌指導要項に準じた車輌で安全にサーキット走行が可能な車輌に限ります。
※ 走行中に危険と判断された車輌はやむをえず走行中止とさせていただきます。
4輪自動車
- 車検のあるナンバー付車輌の場合は、ノーマルマフラー装着を強く推奨いたしますが、ディーラー装着のマフラーおよび車検対応マフラー装着車輌でも走行可能とします。
ただし、マフラーを交換している車輌は、駐車場エリアで営業している「オートスポーツウッドペッカー」において、騒音測定・触媒装着確認を受けてください。(500円が必要です。検査の有効期限を3ヶ月間といたしますので、期限を過ぎた場合は再度検査が必要です)
測定の結果、音量が車検適合値(注1)を超えた場合や、触媒未装着の場合は走行できません。測定に関しての異議は一切受付いたしません。
※ ヴィッツ等のN-0レース出場車輌については、レース主催者指定のマフラーに交換の場合は検査不要です。 - ナンバーなし車輌の場合は、競技車輌や旧車といえども、排気音量については車検適合値(注1)をクリアできるように、マフラーの取付・改造・交換が必要です。
(注1) 車検適合値 : 近接排気音量が平成10年規制対象車輌は96dB(後部エンジン搭載車輌は100dB)、規制対象以前の車輌は103dB。また、生産車輌をベースとしない競技車輌の場合も103dBとします。 - 3点式以上のシートベルト装着車輌。
- オープンカー、Tバールーフ車は4点式以上のロールバー装着車輌。
※車検があるナンバー付車輌の場合で、オープンカー、Tバールーフ車は、幌またはハードトップを装着して走行してください。 - 燃料、オイル、水等の漏れ、車輪やブレーキキャリパーの脱落等が無いように、確実に整備された車輌。
- ヘッドランプレンズ等に、ビニールテープで飛散防止処理を施した車輌。
- フォーミュラカーおよびそれに類似した車両の走行は、コースの安全基準(JAF規則)に基づき、原則として走行をお断りしておりますがテスト走行等をご希望の方は電話にて気軽にご相談ください。
※ 走行中に危険と判断された車輌、または音量基準値(コントロールタワー3Fにて93dB)を越えた車輌はやむをえず走行中止とさせていただきます。
※ スポーツ走行に適さない車輌(ワンボックス車、車高の高いRV車等)は走行できません。
クラス分け
土日祝日等で4輪のスポーツ走行が混雑する場合は、JAF国内A以上ライセンス所持者のみによる走行時間帯(4A)と、国内A以上ライセンス所持者とそれ以外のドライバーによる走行時間帯(4N)を区分いたします。
※ 4N走行時間帯は直線部分にシケインを設置することがあります。
装着品
- ヘルメット(フルフェイスまたはジェット型の着用が必要です)
オープンカー、および軽四車両(K-4耐久レース車両含む)で走行の場合はフルフェイスに限ります
※ 3点式シートベルトの場合はフルフェイスヘルメットに限ります - レーシンググローブ(指先まで覆う物。軍手やスキー用などは不可)
- レーシングシューズまたは靴底の薄い運動靴(サンダルは不可)
- レーシングスーツまたは長袖、長ズボン。
※ 以上の装着品は、安全確保のためにJAFレース公認品を強く推奨いたします。
4A走行時間帯は必ずJAFレース公認品を装着してください。
走行台数
コース上の車輌台数の上限は、クリーンカーは30台、カートは30台、4輪自動車の場合は10台といたします。
走行券販売
スポーツ走行ご希望の会員は各走行時間帯の30分前からコントロールタワー1階事務室窓口にて走行券をお求めください。(13時の開始分につきましては12時45分より受付開始)
走行券は走行時に外から見えやすい場所に貼ってください。
※ 土日祝日は混雑状況により予約制とさせていただく場合もございます。
その他注意事項
- サーキット内における事故・盗難等には当サーキットは一切責任を負いませんのでご承知おきください。
- 同行者のピット・パドックおよびサーキット内における行動の責任を負い、安全に十分ご注意ください。
ピット前の作業エリアやピットロードおよびプラットホームは4輪走行時間帯の場合は16歳未満、クリーンカー・カート走行時間帯の場合は10歳未満の方は立ち入り禁止とします。
立ち入り可能な同行者がピット前の作業エリアやピットロードおよびプラットホームへ出られる場合は、走行券購入時に該当者の氏名等を登録のうえ、見舞金制度費(1人500円、1日有効)をあわせてお支払いください。 - スポーツ走行ご希望の場合は、まずコース利用状況をご確認ください。お電話いただくか、当サーキットホームページでも確認いただけます。
ただし、急な貸切利用が入る場合もございますので、まことにご面倒ですが走行ご希望日の3日前以降に再度ご確認いただきますようお願い申しあげます。 - 満16歳未満の方がクリーンカーまたはカートで走行される場合は親権者同伴でご来場ください。
- 当サーキットでは原則として4輪のドリフト走行はできませんのでご了承ください。
- サーキットでの事故による、怪我や車輌の破損等はすべて自分で責任を負わなければいけません。
どんな状況であっても、相手を非難したり、治療費や修理代を請求することはできません。
また、通常は車輌保険も適用されません。
モータースポーツは危険を伴うスポーツであり、そのリスクを承知したうえでのご利用であることを念頭に入れて、安全に楽しく走行してください。 - 積雪・凍結、風水害・地震等の天災によりコース上の走行ができない場合は、スポーツ走行の営業を中止いたしますのであらかじめご了承ください。
- ごみは各自お持ち帰りください。
特にタイヤ、オイル缶、バッテリー等は処分できませんので、必ずお持ち帰りください。
また、廃油の処理は決められた場所でお願いいたします。 - 当サーキットへの往復道中も安全運転で静かに走行いただくようお願いいたします。
周辺住民の皆様や道路利用者の皆様に迷惑をおかけしないよう、ご協力ください。
※ なお、当案内は適宜・変更または追加いたしますので最新版をご覧いただきますようお願いいたします。
(2010年 7月11日改訂)